ぎんゆうしじんになりたい男のブログ

キングコングバンディと猪木のボディスラムマッチみたいになってっけどよぉ by 上田晋也(くりいむしちゅー)

任侠映画伝 俊藤 浩滋 山根 貞男

 明治・大正の男たちに、日本的犠牲精神を託した物語が任侠映画である。
 
 東映任侠映画のはじまりは、「人生劇場 飛車角」だとされる。
 
 任侠映画のストーリー展開は、フィクションだがそこにホンモノのやくざ社会への取材によって得たリアルな要素を取り入れたために、迫力のある映画ができた。
 例えば、博奕打ちの作法やしきたりはホンモノだが、任侠道をつらぬく男の義理と人情ドラマはフィクションである。それは、俊藤氏自身が(というよりも当時は、やくざものと一般人の生活範囲は今よりも近かっただろうから)やくざ社会と幼い頃接しているので、登場人物の演出に誤りが少ないのであろう。
 そのことで、任侠映画は一般客にとっても、実際のやくざにとっても理想のヒーロー像となった。それは、世間が身を屈しがちな不正に対して、俠客は命を賭けてそれを正すからである。
 暴力団の利害関係や私利私欲による抗争を描くのが実録ものである。
 任侠映画は侠客の映画である。彼らは弱い者のため、義理と人情のためという、昔から日本人が持っていた犠牲精神を命がけで貫く。
 現実にそんなことしたら「アホかいな」となるかもしれない、だが、観客は一見「アホかいな」とおもえる犠牲精神に共鳴したからこそ、任侠映画ブームが起きた。
 考えてみたら、ドス一本だけ持って、十人も二十人もいるところへ着物姿で殴りこむなんて、おかしな話であってそんなことで勝てるわけがない。
 だけど、人のため弱い者のため、自分を犠牲にして闘うなんて普通の人間にはできないことだから、「着流しでカッコイイ」と観ている客が憧れた。
 
 日本人にとってのドラマとは、弱きを助け、強きを挫く、日本的犠牲精神を持つ登場人物が命を賭けて何かを為すことであろう。
 任侠映画が担っていた命がけのドラマは、やがてジャンプに代表される少年漫画に受け継がれていったと思う。

 *「博徒」が俊藤P第一弾
 
 鶴田浩二「関東流れ者」「博徒
 高倉健網走番外地」「日本侠客伝」
 長谷川伸子母澤寛青山光二「闘いの構図」、藤原審爾「昭和水滸伝」「組長への道」
 
 菅原文太
 
 任侠映画には、演歌のような歌詞をもった楽曲が不可欠。任侠映画は、男二人で肩を並べて敵地へと赴く”男同士の道行き”は「昭和残侠伝」からである。
 
 任侠映画は美学で成り立っているが、実録ものは、その正反対であり、それが新鮮な面白さとしてお客さんにウケたのではないか。
 
 作者は自分の肌でものごとを考えないと、ダメだ。

 監督にまず必要なのは人間的魅力である。魅力的だから、下のものがなんとかしようとして、よい工夫を考えてくれる。
 
 「山口組三代目」、「日本の首領」、「制覇」、「修羅の群れ」は実録ものに影響をうけた任侠映画
 
『参考図書』
任侠映画伝  出版社:講談社 俊藤 浩滋 (著)  山根 貞男 (著)