ぎんゆうしじんになりたい男のブログ

キングコングバンディと猪木のボディスラムマッチみたいになってっけどよぉ by 上田晋也(くりいむしちゅー)

参考文献

 不正確な情報ですが、高山宏の奇想天外英文学講義は、講談社学術文庫で近代文化史入門として文庫化されている、と思う。
 
作者が本書の中で、どの章ではじめて、以下の参考文献を挙げたかを記載する。尚、章題は私が勝手に付けたものである。
 
 序章 ニュートンと光学
 マージョリーホープ・ニコルソン 「ニュートンが詩神を招喚する」「月世界への旅」
 リチャード・オルティック 「ロンドンの見世物」「ヴィクトリア朝の緋色の研究」
 マックス・ミルネール 「ファンタスマゴリア
 マリア・タタール「魔の眼に魅せられて」
 一章 アンビギュイティとシェイクスピア
 ウィリアム・ウィルフォード 「道化と笏杖」
 山口昌男 「文化と両義性」
 ウィリアム・コンプソン 「アンビギュイティの七つの型」
 マックス・ドボルザーク 「精神史としての美術史」
 フレデリック・アンタル 「ホガース」「フュッスリ研究」
 アルノルト・ハウザー 「マニエリスム
 グスタフ・ルネ・ホッケ 「迷宮としての世界」
 ヤン・コット 「シェイクスピアはわれらの同時代人」
 マーティン・エスリン 「不条理の演劇」
 スヴェトラーナ・アルパース 「描写の芸術」
 二章 マニエリスム
 ヨハン・コメニウス 「世界図鑑」
 フランセス・イエイツ 「薔薇十字の覚醒」「シェイクスピア最後の夢」「記憶術」「世界劇場」
 ヤン・コット 「ヤン・コット 私の生涯の物語」
 アーノルド(アノルト?)・ハウザー 「芸術と文学の社会学
 ワイリー・サイファー 「ルネサンス様式の四段階」
 蒲池美鶴 「シェイクスピアアナモルフォーズ
 ロザリー・L・コリー 「パラドキシア・エピデミカ」
 バルトルシャイティス 「アナモルフォーズ
 テサウロ 「アリストテレスの望遠鏡」
 ニコラウス・クザーヌス 「学識ある無知」
 ドブス 「ニュートン錬金術
 グスタフ・ルネ・ホッケ 「文学におけるマニエリスム」「絶望と確信」
 バーバラ・スタフォード 「ヴィジュアル・アナロジー つなぐ技術としての人間意識」
 ジェラール・ジェネット 「ミモロジック」
 ノウルソン 「英仏普遍言語計画」
 ヤグェーロ 「言語の夢想者」
 ウンベルト・エーコ 「完全言語の追求」
 
 三章 ファクトと百科事典
 シヴェルブシュ 「楽園・味覚・理性」
 ヒュー・ケナー 「ストイックなコメディアンたち」
 ジョージ・スタイナー 「アンティゴネ―の変貌」
 折島正司 「機械の停止」
 ノースロップ・フライ 「批評の解剖」
 タイモン・スクリーチ 「大江戸視覚革命」
 内山淳一 「江戸の好奇心」
 ジリアン・ビア 「ダーウィンの衝撃」
 C・P・スノウ 「二つの文化」
 四章 ピクチャレスク
 田中優子 「江戸百夢」
 エドマンド・バーク 「崇高と美の観念の起源」
 ダグラス・ペイティ 「プロバビリティー・アンド・リテラリー・フォーム」
 アーサー・ラブジョイ 「存在の大いなる連鎖」
 ミシェル・セール 「ライプニッツと数学的モデル」
 中尾真理 「英国式庭園-自然は直線を好まない」
 ウィリアム・ホガース 「美の分析」
 アレクザンダー・バウムガルテン 「エステティカ(美学)」
 ピーター・コンラッド 「ヴィクトリア朝の宝部屋」
 
 五章「卓」、テーブルとメディア
 テリー・イーグルトン 「レイプオブクラリッサ」
 マリオ・プラーツ 「カンヴァセーション・ピーシズ」
 クラウス・ティーレ=ドールマン 「ヨーロッパのカフェ文化」
 松岡正剛 「クラブとサロン」「ルナティクス」「情報の歴史」
 ジョン・ベンダー 「想像の懲治監獄」
 リンネ 「植物の種」
 カスパル・ラファター 「観相学断片」
 由良君美 「ディアロゴス演戯」
 スティーブン・グールド 「人間の測りまちがい」
 ディディ=ユベルマン 「アウラ・ヒステリカ」
 初田享 「百貨店の誕生」
 
 六章 マジック=魔術・奇術
 マージョリーホープ・ニコルソン 「科学と想像力」
 ミッシェル・カルージュ 「独身者の機械」
 ヴァン・デ・ヴェルデ 「完全なる結婚」
 フレイザー 「金枝篇
 富士川義之 「英国の世紀末」
 ロザリンド・ウィリアムズ 「地下世界」
 カルロ・ギンズブルク 「神話寓話徴候」
 マーシャル・マクルーハン 「グーテンベルクの銀河系
 
 七章 ロマン派と見世物
 種村季弘 「怪物の解剖学」
 ジョン・イイヴァウアー 「アルス・コンビナトリア」
 ピーター・ブルック 「メロドラマティック・イマジネーション」
 マーティン・メイゼル 「リアライゼーション」
 原研二 「シカネーダー伝」 
 スティーヴン・ミルハウザー 「バーナム博物館」
 ローレンス・ウェシュラー 「ウィルソン氏の驚異の陳列室」
 リン・バーバー 「博物学の黄金時代」
 リチャード・オルティック 「ロンドンの見世物」
 スティーヴン・マーカス 「もう一つのヴィクトリア朝時代」
 ハリエット・リトヴォ 「アニマル・エステート」

【参考図書】
高山宏 奇想天外・英文学講義 講談社選書メチエ
OEDとは、オックスフォード英語辞典のこと。